

多くの人が職場や家庭で「心理的安全性」を高めたいと考えているでしょう。
心理的安全性とは、安心して自分の意見や感情を表現できる環境のことです。
しかし、無意識に行ってしまうある行動が、この心理的安全性を損なってしまうことがあります。
この記事では、心理的安全性を低下させる振る舞いについてお伝えします。
1. おへその向きが重要
最も重要なポイントの一つが、「おへその向き」です。
コミュニケーションを取る際に、相手に対しておへそを向けているかどうかが、心理的安全性に大きく影響します。
例えば、病院で医師が電子カルテばかりを見て、患者の方を見ずに話をしている状況を想像してください。
患者としては「自分のことをちゃんと見てくれているのかな?」と不安になりますよね。
これも、医師がおへそを患者に向けていないことで、信頼感が損なわれている例です。
人間は、お母さんのお腹の中にいた時から「へその緒」でつながっていました。
おへそは、無意識のうちに人とのつながりを感じる大切な部分です。
ですから、相手に自分のおへそを向けることで、「本気で話を聞いている」「真剣に関わっている」というメッセージを
無言で伝えることができます。
2. 首だけを動かして会話しない
日常のコミュニケーションでは、首だけを動かして「うんうん」と聞いてしまうことがあります。
しかし、これでは相手に対して「本当に聞いているの?」と不安を与えてしまいます。
たとえ短い挨拶や軽い会話であっても、おへそを向けて「おはよう」と言うだけで、
相手は「自分にちゃんと向き合ってくれている」と感じ、安心感が生まれるのです。
3. 表情に注意する
もう一つ大切なことは、表情です
。特に「真剣な顔」が「不機嫌な顔」に見えてしまうことがあります。
男性は特に「笑顔だとヘラヘラしていると思われるかもしれない」と考えてしまうことが多いようです。
しかし、心理的安全性を高めるためには、意識的に笑顔を作ることが重要です。
笑顔は、相手に安心感を与える効果があります。
特に、普段はあまり笑顔を見せない人がふと笑顔を見せると、その瞬間に相手は「今の会話は良かったんだ」と安心するものです。
したがって、少しでもリラックスした表情を心がけることが、コミュニケーションの質を高めるポイントです。
4. 非言語コミュニケーションを意識する
非言語の部分で何を伝えているかというのも、コミュニケーションにおいて非常に重要です。
言葉だけでなく、相槌や体全体を使ってのリアクションが、相手に「ちゃんと聞いている」という安心感を与えます。
例えば、相手の話を聞いている時に、うなずいたり、身振り手振りを使ったりすることは、非常に効果的です。
これにより、ただ座って聞いているだけよりも、相手に「関心を持って話を聞いている」と感じてもらえます。
ただし、最初は慣れていないと少し疲れるかもしれません。
特に普段あまり体を動かさない人は、積極的に反応を示すことで運動不足の解消にもつながります。
5. 安全で信頼できる環境を作る
これらのポイントを押さえることで、コミュニケーションの「心理的安全性」が格段に向上します。
おへそを相手に向ける、表情に気をつける、そして全身で相手の話を聞くことで、相手は安心して自分の話ができる環境が整います。
特に、職場での上司と部下の関係や、家庭内での親子関係において、こうした小さな工夫が大きな信頼感を生むのです。
最後に、ぜひ今日からおへその向きに意識を向けてみてください。
それだけで、あなたのコミュニケーションは大きく変わるはずです。
まとめ
心理的安全性を高めるために大切なのは、相手に対して正面から向き合うことです。
・おへそを向けて、しっかりと話を聞く。
・真剣な顔ではなく、笑顔を意識する。
これだけで、コミュニケーションは大きく変わります。
特に、上司や親として、相手に安心感を与えるためには、こうした細かいポイントが非常に重要です。
皆さんも、次のコミュニケーションの場でぜひ試してみてください。
日本心理的安全教育機構 各種SNS
コメント